教育・受験

【教育資金】大学卒業まで見据えて過半数が「貯蓄」を選択。

ぱぱのりです。
今回は教育資金を「貯蓄」している人が多いですよというお話です。

 デジタル保険代理店「コのほけん!」を運営するSasuke Financial Labが「教育資金の備え方について」の調査を行い、調査結果から教育資金の貯蓄について「貯蓄している人」が57.1%で、62.0%の人が「大学卒業までの費用」を見据えていることが明らかになりました。調査対象者は20歳以上60歳未満の男女240名です。

 まず「子供の教育資金を貯めているか」という質問では、57.1%が「はい」と回答しており、過半数を超える人が貯めていることがわかります。ちなみに36.8%の人が「いいえ」と回答しており、「経済的に貯める余裕がない」「教育にお金をかける必要性を感じない」といった理由で貯めていない結果となりました。個人的には子どもの未来につながることなので「はい」がもっと多くなりそうだと思ってたんですが…。

 次に「教育資金はどこまでの進学を考えているか」という質問があり、「大学卒業まで」が62.0%と大半を占めました。「大学院・専門学校・短大卒業まで」の回答結果を含めると、「高校卒業まで」の23.4%に対して大幅に上回る結果となっています。

 ちなみに「教育資金の貯蓄の目標額はいくらか」という質問では、38.7%が「500万以上」で、19.0%が「200万」、12.4%が「300万」、11.7%が「400万」となっていました。

 最近では教育資金の負担を軽減させるために、政府も支援を拡充させています。2019年から「幼保無償化」が始まって、2020年からは「高等教育の無償化」も実施されています。ただし「高等教育の無償化」は所得制限が設定されていたりもするため、所得制限世帯と給付世帯との差があることも指摘されていたりします。

 変化の激しい世の中、将来自分がどのような環境下になったとしても、子どもの教育資金は貯めておきたいと感じる今日この頃です。だから私は貯蓄だけではなく投資でコツコツ積み立てていく予定です。大きなこともコツコツと!!

それでは、また。